皮膚科について

小さなお子様からお年寄りの方まで、さまざまな皮膚疾患を診察・治療します。
また治療だけではなく、皮膚を健康に若く保つため相談にも応じます。

主な診療内容

アトピー性皮膚炎
乳幼児では2か月以上、大人の場合では6か月以上難治性の湿疹を繰り返す場合はアトピー性皮膚炎の可能性があります。原因はまだ明らかではありませんが、皮膚バリア機能の低下やアレルギーを起こしやすいアトピー素因が原因の一つとして考えられています。
状態の把握のため採血検査にてTARC値を調べて診断を行うこともあります。主に乾燥からくる皮膚への刺激による湿疹を繰り返します。軽度である場合はステロイド外用剤や免疫抑制剤であるプロトピック軟膏の外用、免疫調整剤であるコレクチム軟膏の外用、や保湿剤を用いることで対応できますが、中等度から重度である場合には抗ヒスタミン薬の内服やステロイド内服薬とステロイド外用治療が必要となることがあります。また、近年ではデュピクセントという免疫の一部を抑える注射によるあらたな治療法もありますので、以前からの内服治療と外用治療にて難治性である方には紹介による対応も行っております。
じんましん
かゆみを伴う赤く膨らんだ皮疹が出現し、通常数時間~24時間以内に消退するのが特徴です。発症の仕組みは皮膚に存在するマスト細胞が何らかの刺激をうけることにより、細胞からヒスタミン等の化学伝達物質が放出され、それにより皮膚が膨らみ、赤みや痒みをひきおこします。原因としては食べ物や感染症、薬、物理的な刺激(衣服の擦れ、寒冷、日光、発汗など)があげられますが、ストレスや疲労などからくる原因不明の蕁麻疹も多く存在します。発症から6週以内のものを急性じんましんといい、6週以上のものは慢性じんましんといいます。治療は抗ヒスタミン剤の内服にて対応しますが、慢性じんましんは治療期間が数週から数か月以上と長期にかかることもあります。通常内服を行っている間はじんましんはでませんが、内服をやめると出現しますので十分な期間内服を行い徐々に減量して再発がないかを確認しながら治療を行っていきます。
虫刺され
蚊や毛虫やぶよなど、春から秋にかけて露出する腕や足などお子さんなどが刺されるケースが多いですが、かきむしることでなかなか治りにくかったりその後とびひになったりとやっかいなことになる場合がありますので、当院ではできるだけ掻かないように抗ヒスタミン薬の内服と比較的強めのステロイド外用剤の両方にて対応させていただいております。また治癒したとしてもぶり返して掻いてしまうことで再度悪化することもありますので注意が必要です。
しもやけ
冬季に手足の指先が寒さによる末梢血管の血流障害による組織の障害ですが、赤紫色になったりかゆくなったり腫れたりします。当院では血流改善のためのユベラ軟膏の外用、抗炎症作用のステロイド外用、血流障害改善のためビタミンEの内服などを行って対応しています。毎年なるような方では12月から3月末まで続く方もいらっしゃいますが、重症の方の場合には漢方および血管拡張薬の追加なども行って対応しております。
とびひ
主に夏に発生が多い子供の皮膚の細菌感染ですが、主に黄色ブドウ球菌、溶連菌が原因となります。体のどこにでも発生しますが、湿疹から発生することもありステロイド外用を契機に発症することもあります。当院では抗生剤の外用と内服にて対応しておりますが、初診時には必ず培養検査(どんな菌がいてどんな抗生剤が有効かの検査)も行っております。近年MRSA(抗生剤に抵抗性の黄色ブドウ球菌)なども多く発生しており、この場合には培養検査にてST合剤(抗生剤の一種)のみが有効である場合がほとんどです、その場合には培養検査の結果をもとに有効な抗生剤を選択します。
脂漏性皮膚炎
頭や顔などの皮脂分泌の多い場所や脇の下などの皮膚がこすれやすい部位に、黄色調のかさかさした皮疹と赤みを伴う皮膚炎です。特に頭部ではふけ症と自覚されることが多いです。原因は皮脂分泌が多くなると皮膚常在酵母菌で癜風菌というカビが皮脂を脂肪酸に分解するため炎症が生じると考えられています。治療は適切な洗顔、洗髪により脂漏部位を清潔に保つこと、また症状にあわせてステロイドの外用や抗真菌剤の外用や漢方の内服を行います。
帯状疱疹
顔や背中、胸、足など体にピリピリした感じと赤みと痛みと水疱が帯状に出現するウイルス性の疾患です。疲れや体調不良などによる免疫が下がった状態で発生することが多いです。診断は痛みやピリピリなどの症状に加え片側のみの発疹の出現などから容易ではありますが、初期の発疹が十分にでていない段階では判断に迷うこともあります。よってそのような場合には検査キットを用いて診断を行っております。治療は1週間の抗ウイルス薬の内服と神経障害改善のためのメチコバールの内服に加え痛みを伴うことがあるので鎮痛薬を処方し対応します。内服薬を飲み始めても薬剤が効き始めるまでの2,3日の間は少し悪化しますが、3、4日後より発赤の消退、痛みの軽減が感じられます。なお、顔にでた場合(主に額や頬など)の場合はウイルスが脳や眼に影響を及ぼす場合があり注意が必要です、その場合には眼科も受診を行い角膜などの異常がないかを診察していただく必要があります。また重症の場合には入院も必要になることがあります。
疥癬
主に疥癬の方との接触での感染となるのですが、強いステロイド外用や強い痒み止めの内服(リンデロン錠、セレスタミン錠など)を行っても治りにくい湿疹の場合にはこれによる感染を疑う必要があります。主に手や陰部、体の柔らかい部位に寄生することが多いのであやしい部位を狙って顕微鏡検査を行い虫体もしくは虫卵を見つけることで確定診断となります。一度の検査で見つけられないこともあるので症状の改善が見られない場合は繰り返し顕微鏡検査を行います。疥癬の治療は現在ストロメクトールの内服を1回のみ行う方法がありますが、虫体には効くが虫卵には効かないので1週間後に内服を再度行い対応しています。疥癬治療後の肌は疥癬がいなくなった後でも痒みが続くことが多く、その後も数か月にわたって抗ヒスタミン薬やステロイドの外用が必要となる場合があります。
掌蹠膿疱症
手のひらや足の裏に膿のたまった膿疱が数多くみられる疾患です。金属アレルギーや喫煙、体の病巣感染などが原因となって発症しているといわれています。治療は原因となっている病巣感染の治療、膿疱に対するステロイド外用剤の塗布、ビオチンなどの内服療法、紫外線治療、ビタミンD3軟膏の塗布、金属アレルギーがある場合には歯の詰め物などの金属の材質を変更、などで対応しています。
ほくろ
黒い丸い体にあるできものはホクロのように見えますが、実際はホクロではないものも中にはあります。急に大きくなったり出血したり形がいびつだったりするもの、足底にあるものなどは悪性でないかのチェックが必要になります。当院ではレーザーにて焼灼もしくは切除にて病理検査を行い対応をしております。詳しくは形成外科の項目にて説明をさせていただきます。
にきび
ニキビは皮脂腺が発達している部位にできやすく顔面、前胸部や上背部に好発します。原因は男性ホルモンなどの影響で皮脂の分泌が増え、毛穴に皮脂がたまり毛穴が閉塞することで、毛穴の中でアクネ菌が増殖し炎症を伴うひどいニキビへと悪化していきます。
治療は当院ではビタミンB2、B6、Cの内服や、炎症を伴っている場合は抗生剤の内服や外用、毛穴のつまりを取り除く外用剤、漢方の内服などを組み合わせて対応しております。これらを組み合わせることで単剤で使用するよりも効果的ににきびの治療を行うことができます。毛穴のつまりを取り除く外用剤として、角質をはがすディフェリンゲル(アダパレン)、毛穴のつまりを取り除き、抗菌作用をもつベピオゲル(過酸化ベンゾイル)、過酸化ベンゾイルとクリンダマイシンの合剤であるデュアックゲル、アダパレンと過酸化ベンゾイルの合剤であるエピデュオゲルなどがあります。角質をはがし毛穴のつまりを取り除く作用があるため、使い始めは赤み、ヒリヒリ感、乾燥、皮むけ等の刺激症状がありますが、使い続けることでニキビの再発を防ぎます。
皮膚感染症
皮膚に痛みと発赤を伴う腫脹を認めた場合は細菌による感染症を疑います。また粉瘤の感染によるものもあります。膿の貯留が疑われる場合は積極的に局所麻酔下にて切開排膿することで速やかに炎症を抑えることができます。さらには培養検査を行い原因となっている菌の同定および抗生剤の感受性検査も行います。通常有効な抗生剤の内服と外用なら1週間ほどで症状を抑えられることが多いです。
白癬(足、爪、体部、頭部)
カビによる皮膚真菌症ですが、主にヒトやネコの水虫菌との接触により感染します。診断は罹患部位を直接こすって皮膚の一部を採取し顕微鏡検査にて菌体を見つけることで確定診断します。小さいお子様の場合にはセロテープで患部に張り付けて顕微鏡検査することで対応も可能です。抗真菌剤の内服や外用にて対応しておりますが、爪白癬の場合には数か月から約1年ほどかかる場合があります。定期的に顕微鏡検査を行い使っている抗真菌剤が効いているかどうかをチェックしながら完全に治癒するまで通院していただきます。
いぼ
足底や指先、その他体のどこにでもできる尋常性疣贅と呼ばれるウイルス性の疾患です。一般的に液体窒素療法による通院を一週間に1回ほど行っていきますが、難治性なこともあり複数回の通院が必要になることもありますので、治療効果を上げるためヨクイニンなどの内服に加えてスピール膏の貼付なども行いできるだけ液体窒素のみにたよらない痛みに配慮した治療を行っております。
魚の目
足底や足の小指の側面にできる角質が増殖したものです。体重のかかり方や靴の影響、骨格などが影響しているとは思いますが、繰り返すことが多いです。痛みがありますので当院ではニッパーなどで削って対応しております。またスピール膏を貼ることでも徐々に除去することが可能です。
水いぼ
伝染性軟属腫とよばれる接触によってうつるウイルスによる体のあちこちにできるできものです。自然治癒も期待できますが半年から3年ほどかかる場合があります。湿疹との併発ででている、またはかきむしって広がっている場合などは、湿疹の治療も行いつつ同時に水いぼも除去しなければなりません。当院での水いぼの処置はあらかじめ来院していただいて痛み止めのシールをもらって帰り、処置を行う1時間前に水いぼへ痛み止めのシール(1枚は8等分まで分割可能)をそれぞれ水いぼに貼っていただいて来院してもらいます。処置の時間は平日であれば18時45分から19時の間、土曜日であれば17時45分から18時の間に来ていただいて水いぼを除去しますので、その1時間前に痛み止めのシールをあらかじめ家で貼付していただく必要があります。当院では水いぼの痛み止めのシール(ペンレステープ)は1度に2枚までお渡ししています。
単純ヘルペス
主に口唇や臀部などにピリピリ感や痛痒さを伴った小水疱が出現するウイルス性の疾患ですが体のどこにでも出現します。体調不良などによる免疫力が下がったときに出現しやすく、それに伴いリンパ節も腫れることもあり帯状疱疹の初期と症状が似るため注意が必要です。判断に迷う時は検査キットを用いて帯状疱疹かヘルペスかを判断し適切な治療薬を選択します。アトピー性皮膚炎の患者様に合併するとカポジ水痘様発疹症と呼ばれる通常のヘルペスよりも多数の発疹と水疱が顔面などに出現し高熱とリンパ節腫脹を伴うことがあり、重症の場合は入院加療が必要となります。
円形脱毛症
主に頭部にできる円形の脱毛症ですが、当院では内因性の原因がないか採血を行いチェックをしながら治療を開始しています。範囲が狭く軽症の場合はグリチロンとセファランチンの内服薬とステロイド外用剤とフロジン液の外用にて対応しております。脱毛の範囲が広い、もしくは抜け毛がひどい場合にはステロイドの内服が必要になります。それに加えステロイド外用剤、血流改善のための外用剤、紫外線治療、ステロイドの局所注射などを組み合わせて対応しております。重症の場合には早期に専門病院への紹介が必要になることもあります。
酒さ、赤ら顔
顔が全体的に赤い、などの状態ですが主に紫外線、肌への直接の刺激、乾燥、にきびによる炎症などで繰り返す顔の慢性炎症の状態です。炎症を抑えるため紫外線予防、保湿、ビタミン剤の内服、抗生剤内服などにより対応しております。ステロイド外用剤の使い過ぎによる酒さ様皮膚炎というのもありますのでその場合にはステロイド外用剤の中止が必要ですが、一旦リバウンド現象と呼ばれる皮膚の悪化する状態をステロイド外用剤を用いずに対応する必要があります。いずれにせよ原因となっている状態をよくお聞きして今後の治療法を検討していく必要があります。
乾燥肌
冬場に特に悪化する皮膚の乾燥によるカサカサですが、保湿剤を塗布することで対応しております。ワセリンやヒルドイド、アズノールなどさまざまな保湿作用を持った薬がありますので年齢、塗る部位、程度に応じて使い分けております。
目の周りのかゆみ
花粉や空気中に飛散するものが直接皮膚に付着することで皮膚炎をおこし痒みを引き起こします。かゆみ止めやアレルギーを抑える内服薬に加えて目の周り専用のステロイド外用、場合によっては抗アレルギー薬の点眼薬を用いて対応します。春や秋に顔がかゆくなるなども花粉などの影響が考えられますが、飛散している時期は繰り返すことが多いので抗ヒスタミン薬の内服を十分な期間行なうことが必要です。
手湿疹
水や洗剤、乾燥、消毒など手につくもので直接手があれることによる湿疹です。繰り返すことが多く、また痒みが出たりひどい場合にはキレツになったりすることもあります。当院ではステロイド外用に加えキレツにはステロイド含有のテープ、痒みには抗ヒスタミン薬の内服、手荒れ予防のための保湿剤を用いて対応しております。

アレルギー検査も行なっています

当院でのアレルギー検査は血液検査にてのみ行っております。
難治性のアトピー性皮膚炎、掌蹠膿疱症、尋常性乾癬、尋常性白斑には紫外線療法(ターゲット型ナローバンドUVB治療器TARNAB)も導入しております。
スギ花粉症やダニによるアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法も当院にて行うことが可能です。
難治性のいぼ治療に関しては、通常の液体窒素療法に加えスピール膏の外用や内服治療の併用による治療も行っています。